VW Driving Experience in Tunisia 2009 サハラ砂漠を走る   





2009年4月  チュニジア・トズール~クサルギレン~トズール


もはや先進諸国では、クルマが爆発的に売れることはなくなった。
必要な人には十分に行き渡った成熟商品になったからだ。

自動車メーカーは自社製品のリピーターを増やし、
他社製品ユーザーを取り込むかを第一目標に据えて躍起になっている。
そのために、手を替え品を替えマーケティング活動を行っているのだが、
ここ数年で盛んになってきたのは、北欧の雪原やアフリカの砂漠などを
クルマで旅するツアーを自動車メーカー自らが主催していることだ。
マスマーケットに訴求することはできないが、
参加者には強力なメッセージを伝えることができる。

フォルクスワーゲン本社では5年前から様々なツアーを行っているが、
フォルクスワーゲンジャパンから参加するのは初めての試み。
帰国後に、『モーターマガジン』誌に発表した同行取材記である。

●1 サハラ砂漠を、トゥアレグで4日間走る

サハラ砂漠の北東の端を、4日間で約800km走ってきた。

まず、チュニジア南部の都市トズールから西へ進み、アルジェリア国境沿いに南下。
内陸方向へ向きを変え、クサルギレンというオアシスまで東南に進み、
その周辺を走って北上し、ジェリド湖という塩湖を抜け、
トズールへ戻るというルートだった。

運転したのは、フォルクスワーゲン・トゥアレグTDI。
日本には輸入されていない3リッターV6ディーゼルターボエンジンを搭載している。

砂漠を走るための装備や改造は特に施されてはおらず、ノーマルのトゥアレグである。
マニュアルシフト機能付きの6段AT。
最低地上高をセンターコンソールのスイッチで任意に5段階に上下でき、
ダンピング強度をスポーツ、ノーマル、コンフォートの3段階に切り替えられる
エアサスペンションを装備している。
ローレンジモードを選べる副変速機も付属。
タイヤも市販されているピレリのスコーピオン。

なぜ、チュニジアに行ったのかと言えば、それは
「フォルクスワーゲン・ドライビング・エクスペリエンス」というVWドイツ本社が
オーガナイズしているイベントに参加したからである。
イベントの詳細については回を改めて、後に紹介させていただきたい。

イベントには、ヨーロッパ各国で行われているエコ運転トレーニングから始まり、
さまざまな内容と規模のものが開催されている。
今年のオフロード・ドライビングトレーニングは、
チュニジアのサハラ砂漠を4日間走る、
このプログラムは同じ内容で4回行われ、そのうちのひとつに参加してきたわけだ。

イベントスタッフ、他の参加者たちとともに6台のトゥアレグで、
朝のトズールを出発する。

トズールはチュニジア南部で最も大きな街で、ハイシーズンには
ヨーロッパ各都市から直行便が往復している。
とは言っても、古くからの砂漠のオアシスの街で、
西洋風の高層ビルなどは存在していない。
街の出入り口である立派な門を出れば、見渡す限りの砂漠だ。
砂漠の中に走り出しても、しばらくはまだ、舗装路が続く。

ジェリド湖を左に見ながら、アルジェリア国境に向けて西進し、
ネフタという小さな街を抜けたところで、舗装路を外れた。
踏み固められたラフロードが始まる。
塩湖を時計と逆回り方向になぞりながら、南下して行く。

道路とワダチの中間的な道を進んで行く。信号などはもちろんなく、
交差点もない。背の低い草があちこちに生え、
若干の起伏が伴う景色が地平線まで続いている。

ギアは“D”モード、最低地上高すらも“オート”モードで、 最適なポジションが
選択されるから、路面のギャップや凹凸に注意するぐらいで走ればいい。

前を走るトゥアレグとの車間距離が日本を走っている時のように
詰まり勝ちになってしまうが、時々、意識して間を空ける必要がある。
巻き上がる土煙りが視界を遮り、追突事故の危険性を上げる。
同時に、先行車がハネ上げる石に直撃される危険性も
避ける必要があるからだ。

それにしても、トゥアレグV6TDIの走りやすさ、乗り心地の優しさといったらない。
舗装路から未舗装路まで、フラット路面から岩が連続して顔を出す凸凹地面まで、
様々な種類と強さのショックを巧みにイナしながら、前へ前へと進んでいく。

ヨーロッパで発表されたばかりのポルシェ・カイエンディーゼルは
まだ運転したことがないので厳密な比較ではないのだが、
両車のセッティングには明らかに違いがある。

トゥアレグV6TDIは、カイエン(ガソリンV6)やカイエンS(ガソリンV8)よりも
乗り心地が柔らかく、ハンドリングも過敏過ぎず、適度にマイルドだ。
懐が深いのだ。
それらが功を奏して、結果的にラフロードでの路面追従性の向上につながっている。

カイエンには、レスポンスの鋭さと舗装路面でのパフォーマンス寄りの
セッティングが施されている。
舗装路で乗ると、911を彷彿とさせるシャープな反応を示してくれるが、
ラフロードでは凸凹路面からの反発が強い。
センチ単位でラインをトレースするような舗装路面でのコーナリングなら
カイエンが狙い通りに走れるだろうが、ラフロードではトゥアレグに分がある。
乗員へのショックが少なく、いい意味で鷹揚だから、
岩やギャップを避けながら長距離を何日も走り続けるのには向いているだろう。

ジェリド湖から離れ、さらに南東に進むと、ドゥーズという街に着いた。
ここで、ランチだ。

「北アフリカのチュニジアへ行って来た」

帰国後に、友人知人に話すと決まって聞かれるのが、次のひとことだ。

「食事は、どうなの?」

必ず、次のように答えている。

「美味しいですよ。肉も魚あって、野菜は新鮮。ハーブやスパイス、
オリーブオイルをたくさん使って、味わい深いですね。中東と似てます」

ほぼ毎食、クスクスが出た。デュラム小麦の粗挽き粉に水を含ませたものだ。
蒸して食べると、日本のご飯のように、野菜の煮物やシチューなどに添えられて出てくる。
そのまま食べるとパサパサしているだけだが、
肉と野菜を煮込んだソースを掛けて食べると、味が調和してウマくなる。

サラダとシチューとクスクスのランチをいただいたあと、メディナと呼ばれる、
かつて城壁に囲まれていた旧市街の広場に並ぶ土産物屋をひやかしていると、
そのうちの一軒の名前が「Touareg」だった。
北アフリカのサハラ砂漠に生活しているトゥアレグ族から取った店名だ。
トゥアレグ族は、厳密には、ここよりももっと南から西に掛けてのアルジェリア、
ニジェール、マリ共和国などに、約250万人ほどが活動しているという。
彼らは、青いターバンを着用しているので、「青衣の民」と呼ばれている。
VWのトゥアレグは、彼らにちなんで名付けられている。
これも縁なので、僕も青いターバンを1枚、ご当地流に値切って
13ディナール(約1000円)で買った。

ドゥーズから初日の目的地クサルギレンへ向かうにつれて、
草木や岩石が減っていく。
その分、砂ばかりの光景が少しづつ広がっている。
ワダチも、踏み固められた土だったのが砂に変わっていった。
ハンドルを通じた手応えが少し緩くなることで体感できた。

何頭ものラクダに大きな荷物を背負わせた隊商をいくつも追い抜いたが、
彼らは自動車にも慣れていて、こちらが近付くのを察知すると、
すぐにワダチから外れて、脇の砂地に避けてくれる。
千年以上も前から、そうしてモノを運ぶ姿は変わっていないのに、
“新参者”の自動車に道を譲ってくれる謙虚さに頭が下がった。
おまけに、ラクダを率いる大将たちは人なつこく、 気軽に写真撮影に応じてくれる。
そして、お礼の小銭も受け取らないのだ。

砂地のワダチに入っても、トゥアレグV6TDIは優れた素質を発揮し続けた。
アイドリングに近い回転域から最大トルクを発揮し始めるので、
停止寸前ぐらいまでスピードを落としてから再加速するようなギャップ越えでも、
スムーズに加速していく。

ワダチに現れたギャップを越える時には、ブレーキングによってノーズダイブさせ、
ギャップを越える寸前にブレーキペダルから足を離す。
縮んだサスペンションが伸びる動きを利用して、
ショックを小さくすることができるからだ。
そういう走り方をする時には、このV6TDIのようなエンジンが大いなる助けとなる。
回転を上げ過ぎる必要もなく、ギャップを越えていく。

夕暮れを過ぎて到着したクサルギレンは、砂漠の中のオアシスだった。
ナツメ椰子が生い茂った小さな集落に泊まった。