Road to the Clouds   5000メートルの峠を越える   



2007年9月 アルゼンチン・カファジャテ~ブエノスアイレス 

ランドローバー・ジャパンの元広報室長森川修さんから誘われて、
アルゼンチンを走りに行った時の記録。
“南北アメリカ大陸で、クルマで越えられる最も高い峠”である
標高約5000メートルの「Paso Abra el Acay」を、
ランドローバー・ディスカバリー3で越えてみようというのが
旅の目的だった。
大気圧が海面の約半分しかない標高5000メートルの高地では、
高山病に罹る。
僕も、罹った。
クルマだって、無事ではない。
大気圧が低くなるのだから、
シリンダーに送り込まれる空気も少なくなるはずだ。
ディスカバリー3も“高山病”に罹ったが、
難なく5000メートルを上り切った。
“下り”でも、ディスカバリー3は本領を発揮した。
電子制御エアサスペンションやヒルディセントコントロールなど
最新のテクノロジーを駆使して、どのようにアンデスを駆け回ったのか。
また、初めて訪れる南米アルゼンチンの魅力を堪能できた旅だった。

●高山病に罹った

酔っている。
酒も飲んでいないのに、酔っぱらっている感じがする。
身体中の筋肉が弛緩して、立っているのがバカらしい。
腰を下ろして、続きを飲みたいくらい。
2、3歩歩き出すと、フラフラしてきて、ちょっと頭痛がする。
飲み過ぎた時と同じように、身体の軸がグラグラ。
ヘンな感じだ。
高山病を初めて体験したら、酔っぱらったみたいだった。

ランドローバーがアルゼンチンで開催したイベント「Road to the clouds」に参加し、
アンデス山脈を麓からディスカバリー3でドンドン登っていった。
アルピニストは、“高地順応”といって、高い山に登る時には、
アタックの前に少しずつ身体を高い土地に順応させていく。
8000m級の山を狙う場合には、4000mより高い地点にベースキャンプを張り、
標高の高い地点へ登ったり降りたりして、徐々に慣らしていく。

それもそうだろう。
“地に足が付く”という言葉があるように、
人間は本来、平らな地べたにへばり付くようにして生きている動物であって、
そんなに高いところで生活できるものではない。
にもかかわらず、僕らはクルマで一気に上がってきてしまっている。
大丈夫なのか!?
大丈夫じゃないかもしれない。
一緒に動いているノルウェーからの参加者のひとりが、また、
ディスカバリー3を路肩に寄せ、飛び出すように降りてきて、吐いている。
本当に、大丈夫なのか?

高山病を回避する唯一の方法として、ランドローバーのスタッフから、
「一日に4リッター以上の水を飲め」と、しつこく伝えられた。
体内の水分が不足すると、循環不全で末端の組織にまで酸素が
運ばれなくなって高山病を発症する。
それを防ぐために、水分を十分に補給する必要があるのだ。
ディスカバリー3には大量のペットボトルが積まれ、意識して、たくさん飲んだ。
飲んだら出るから、小休止のたびにトイレへ駆け込んでいた。
しかし、3000mを超えるようになると、建物や小屋すらなくなるから、
まぁ、みんなその辺で立ちション、連れションだ。

日本からアンデスの高地に来るまでの道のりは、遠かった。
首都ブエノスアイレスから、プロペラ機の国内線で2時間半北上し、
カファジャテという村へ。
そこで一泊し、ディスカバリー3でアンデス山脈を斜めに登っていく感じで、
北北西に走り続ける。
岩山の間の、踏み固められたグラベルを走る。
走り始める前のブリーフィングでも、走行中の無線からも、
しつこく「車間距離を開けろ!」と言い渡された。

ノルウェーの他に参加している、スウェーデンやイタリアの連中だって、
ふだんは自分の国では舗装路ばかり走っているはずだ。
グラベルでは、前のクルマが巻き上げた土煙で視界が遮られ、
不安になってスピードを上げると、追突の危険性が一気に増す。

舗装路ばかり走っている僕らには、この怖さがなかなかわからない。
風で吹き飛ばされた土煙のちょっと先の方に、
前のクルマが見えるくらい離れて走らなければならないのだ。
ついつい車間を詰め過ぎてしまう。
それを改めるのが、アンデスにふさわしいドライビングの第一歩となった。